こんにちは!20期のみうらです。
昨年4月に入学して早1年が経ちました。
今回の記事では私の2024年度の私生活をネット上に公開して、HOPS志望の方や新入生に参考にしていただきたいという趣旨で書いています。

春の農場
まず、修士1年4月時点で抱えていたもの
①授業
②バイト
③就活
がありました(>_<)
①授業について
前期は16単位、集中講義が2単位、後期は14単位を取りました。
HOPSは1年間で取れる単位の上限が32単位(基本的には)なので一応MAX取りました。
忙しいのは前期は6月~7月、後期は12月~1月です。
これは大学に限らずですが、授業中にすべて完結させてしまいたいですね。予習も復習もレポート類も。内職していても結局ツケが回ってくるのであまり意味ないです。。
特に社会調査法はそこそこのコミットが必要です。後悔あり。(´;ω;`)
※社会調査法(政策討議演習)とは:ある自治体に対しテーマの中で政策提言を行う授業。議論したりフィールドワークしたり。
社会調査法は政策の立案過程について学ぶことが多いですが、毎回の授業の議論の方法なども学ぶことが多いです。人と一緒に政策を考えるって自分にはない視点だらけで面白いんですけど、落とし込みが難しかったです。
成績は秀・優・良・可・不可の5段階です。
なんでも優以上取らないといけないわけじゃないので、キャパと相談しながら取捨選択していきましょう!!!!!!!!!!!!
②バイト
バイトに至っては掛け持ちをしており(ただバイトが好きなだけです。)、扶養ギリギリまで稼いでいました。
みんなのバイトを勝手に公開すると
「居酒屋」「音楽スクールの先生」「テレビ局」「中華料理屋」「カフェ」「寿司屋」などなど
北大周辺にはたくさん飲食店もありますし、バイトはたのしいので気分転換にしたら良いと思います。
ペースは様々なので気楽に。私は週2~3くらいです。
学部時代からやっている人も居れば修士で北海道きてバイト始める人も居ます。2年働いたら結構長いんじゃないかな。
バイトのしすぎはつぶれるので気を付けましょう!!!
③就活
これは公務員志望か民間志望かで変わってくると思います。
公務員志望の人でも結構民間就活も両立しているイメージです。
総合職試験だけ学部時代に受かっておいてあとは官庁訪問だけ!みたいな方もいます。優秀すぎる。
私はずっと国家総合職を目指していて、大学4年から試験勉強はしていました。M2で試験受けるために勉強しながら民間就活も念のためしておこ☆とか思っていましたが、民間就活に忙殺されて両立はできませんでした!!!
一応両方視野に入れながら活動していく中で最終的には民間に落ち着きました。
民間就活は2月~4月ごろにみんなわらわらと決まっていく感じ。
M1の6月あたりからES提出が始まりだすので、決めるなら今です。
業界の探し方としては、就活イベントに参加しながらとか日系の業界地図とか見ながら探すのが良いと思います。
私は学部のころなんとなくHOPS卒業生の就職先一覧を見ていく中で就職したい業界に出会うことができました。
④その他
私は所属している学生団体の活動がありましたが、なにかしらのコミュニティに属して活動している人は多いです!部活やサークル、ボランティア系であったり、こういう言葉では括ることのできない社会貢献を行ったり。
みんなまいにち頑張っててえらい(´;ω;`)
もう少し私にキャパがあれば、学生のうちに間借りカフェやってみたかったです(´;ω;`)
全員毎日研究室!!!という雰囲気はないです。研究室という概念がないので、自分のペースで研究しましょう。
文責:20期みうら